![]() |
| ||||||
「サッカーくじ」文部科学省へ廃止求める要望書 | ||||||
|
| |||||||
「公益通報者保護法案(仮称)の骨子(案)」に関する意見 | |||||||
|
| |||
個人情報保護条例の改正で東京都へ要望書提出 | |||
|
| |||||||||||||||||||
米国でのBSE対策に関する要請書 | |||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
有料老人ホームの表示に関する検討会報告書についての意見提出 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
イラクへの自衛隊派遣に反対します | |||||
|
|
対イラク 武力行使反対緊急声明 |
全地婦連 小泉総理大臣へ提出 東京地婦連は、東京選出の国会議員と東京都知事に提出した。
|
|
|
「サッカーくじ」のコンビニ販売を再検討するよう求めます |
![]() |
| |
コンビニで「サッカーくじ」を販売しないよう要請します | |
|
| |||
「カジノ構想」に反対です | |||
東京地婦連など五団体は、東京都がすすめているカジノ構想の推進に反対し消費者団体にも呼びかけて、十月十六日には東京都石原知事に対し反対意見表明を行いました。
|
| |
個人情報の適正処理を 東京消費者団体連絡センター石原都知事に要望 | |
防衛庁に情報公開を請求した個人のリストが作成されて、当然のように他部署にも配布されていたことに驚いている矢先、今度は原子力立地給付金を受け取らなかった人のリストが、関係自治体に渡されていた事実が報道されました。 中央官庁ばかりでなく、埼玉県鳩ケ谷市では市のアンケートに苦情や意見を書いた人の住所や氏名をリストとしてまとめ、市庁舎内で回覧していたことが分かりました。 全く問題意識を持たずに、目的外使用が行われていた事実に唖然としました。もし何らかの意図があったとしたら、明らかに違法といえるものです。 各部署の職員への啓蒙も必要 こうした状況をふまえて、東京消費者団体連絡センターでは七月一日、石原慎太郎都知事あての「情報開示請求者の名簿の取り扱い等に関する要望書」を提出しました。生活文化局の二ノ宮博都政情報担当部長、堀江正敏情報公開課長と面会、個人情報取り扱いの実態について説明を求めました。 「最終的には、個人情報はすべて二ノ宮部長のところで処理、不正が行われないよう扱う」とのことでしたが、それぞれの部署が自分たちの都合のいいようにリストアップすることの危険性を指摘し、職員の啓蒙を強く要請しました。「情報公開の内容については、一年ごとにまとめ公表している」とのことです。 事業者にガイドラインの活用を さらに、都には数多くの民間事業者がいて、個人情報の漏洩問題も少なくないところから、平成七年七月に都個人情報保護条例にもとづいて作成した「事業者が保有する個人情報の適正な取り扱いに関する指針」を活用して、事業者に対して目的外利用の違法性など指導を強めるよう要望しました。東京地婦連からは田中常任参与、長田事務局次長が出席。
|
| ||||||
消費者本位貫いて 食品安全行政確立へ要望書 | ||||||
昨年9月以来の、相次ぐBSE(牛海綿状脳症)発生や、その後の対応の混乱への反省などから、わが国でも既発生国に見られるような、食品安全行政の改編の動きが具体化してきました。 そこで東京地婦連では6月10日、川島会長ほか数名が内閣府に永谷安賢国民生活局長を訪ね、消費者本位の食品安全行政組織・法制を確立するよう要請を行ったものです(要請文別掲)。 5項目の要望は、「第3回食品安全に関する関係閣僚会議」(5月30日付)資料の、新組織等の概要をめぐって行われました。特に重要なリスク評価を担当する「委員会のメンバーは専門的知見を有する者数名により構成する」という項目については、川島会長が「委員会には消費者団体の代表を入れるように」申し入れました。 これに対し永谷局長からは「リスク評価は専門的だが、委員会に消費者を入れるようにという要望はほかからも寄せられている。新組織のどこにだれが入るかという点は未定だが、たとえばリスクコミュニケーションの段階でも、消費者との相互の意見のキャッチボールは大切だと思っている」との玉虫色の回答がありました。 局長はほかに「11日開催の関係閣僚会議の結果を受けて、新しい法案など具体的な準備を開始することになる」。政府の姿勢については、「やるからにはいい加減な形にはならないだろう」などの見解を示しました。 私たちはこれから約一年、新組織や法制がどのように具体化されていくか、すべての過程が消費者本位に進められているか、見守っていくことが大切だと思われます。
|
|
公正取引委員会委員長 根来 泰周様 大阪消費者友の会代表幹事 伊吹 和子 東京都地域消費者団体連絡会中央委員 水上 武子 特定非営利活動法人・東京都地域婦人団体連盟 消費経済部副部長 高梨 洋子 |
(社)全国有料老人ホーム協会発行誌会員ホームガイド 「輝」No.20の改善に関する要望書 |
平成5年以降、貴公正取引委員会におかれましては、不当景品類および不当表示防止法に基づき、数度にわたり(社)有料老人ホームに対して警告を行い、表示の適正化を強く要請されました。なかでも特に、消費者の選択に資する重要な公的情報誌である、会員ホームガイド「輝」において不当な表示がなされないよう、早急な抜本的改善を要請されました。 このことに基づき、平成12年12月以来、(社)有料老人ホーム協会(以下、協会)では「公正表示検討委員会」を開催、私たちは消費者委員として表示の適正化に向けてその任を果たすべく努めてまいりました。そして、その総括として「『輝』の表示を想定しての消費者委員からの提言」をまとめ、協会および公正表示検討委員会に対し提出しました。さらに、その内容は「輝」表示のみに止まらず、有料老人ホームに係る全ての表示に反映させ、表示の適正化を図るべきことを要望しました。 このたび「輝」No.20が発刊されましたが、驚いたことに私たちの提言ばかりでなく、貴委員会の要請で実施した「公正表示検討委員会」の結果も十分に反映されないまま、表示の適正化とはほど遠い情報誌となっています。その内容には、不適切な表示や優良誤認を招きやすい表示などが多く、消費者が有料老人ホームの選択を行う際の目安とはなりにくいことが判明しました。 つきましては、「輝」No.20に見られる疑問点を別紙により提出させていただきます。 貴公正取引委員会におかれましては、適正表示の観点から「輝」No.20すべてにわたり見直し、改善を行うよう、早急に、(社)有料老人ホーム協会に対して強く要請されることを要望いたします。 |
|
公正取引委員会委員長 根来 泰周様 |
2002年2月14日 特定非営利活動法人・東京都地域婦人団体連盟会長 川島 霞子 |
航空業界の合併問題等と私たちの暮らしに関する要望書 |
航空業界は、日本航空と日本エアシステムの2社が今秋に経営統合する計画をはじめ、全日空においても中小2社との再編の動きが見られるなど急速に合併の機運が高まってまいりました。 私たちは、消費者としてこのことが暮らしにどのような影響を及ぼすかについて、強い関心をもっております。最近、一連のいわゆる規制緩和によって、スカイマークエアラインズやエア・ドゥといった新しい航空会社が誕生し、さらに航空各社がお互いに競い合った結果、国内航空運賃にも割引制度など工夫が出てまいりました。合併問題は、せっかく航空会社の数を増やして、より有効な競争を促進させてきた規制緩和の流れに反するのではないでしょうか。いまや日常的な交通機関となっている国内航空について、私たち消費者の選択の自由が大幅に狭められてしまいます。 ようやく登場してきた新規航空会社にとって対抗が難しいことは目に見えています。間違いなく競争は停滞し、今後運賃が高くなることさえ懸念されます。その上、経費節減のあおりで安全性の低下も起こりかねません。さらに採算性重視の傾向を強めるあまり、運行を特定路線により集中させるような、歪んだ競争を生む可能性もあり、結果的に地方の生活路線の存続をおびやかすなど、利便性の低下も心配です。 私たちは、消費者として市場の独占化につながる、特に大型合併については疑問をもたざるを得ません。つきましては貴委員会が国民生活重視に根ざした観点から、厳正な審査をされるよう強く要望いたします。 |
|
公正取引委員会委員長 根来 泰周様 |
2002年2月14日 特定非営利活動法人・東京都地域婦人団体連盟会長 川島 霞子 |
食肉類の表示のあり方についての緊急要望 |
今日、私たち消費者の食の安全性や表示への信頼はいまだかつてないほど、大きく揺らぎ、表示行政そのもののあり方が問われています。 このような状況の中で、特に食肉類の表示については、消費者はもとより国民がいだいている不信感を、公正取引委員会として一歩でも二歩でも取り除く努力が急務であると考えます。 私ども東京地婦連ではJAS法改正にともなう食肉類の表示規約の見直しの際にも、改正原案が消費者の食肉類の品質や安全性に対する関心の高まりに対応できておらず、売らんかなともいえるブランド化の進む市場の状況を放置していることを指摘し、抜本的な改正が必要であることを申し上げました。その後実施した表示調査でも、消費者が食肉類の選択を行う際の目安となるはずの表示には、不適切なものや優良誤認を招きやすいものが多いことが判明しております。 失われた食肉表示への消費者の信用を回復するためにも、早急に表示に関する公正競争規約の見直しに着手する緊急の課題と共に、すべての公正競争規約に消費者意見が的確に反映される仕組みの構築を検討されるよう、強く要望いたします。 さらに貴委員会として、小売業者が対象では流通段階でのチェックが及ばないことを指摘されているのは当然であり、ぜひとも早急に生産、卸売、加工業者の表示について検討を始められるよう併せて要望いたします。 |
▲back |